
CADデザインマスター認定試験とは、日本デザインプランナー協会が認定する試験です。
その試験の内容や受験方法等をまとめました。
・日本デザインプランナー協会とは?
日本デザインプランナー協会は、デザイン技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定する機関です。
CADデザインマスター認定試験はこの日本デザインプランナー協会が提供している数多くある資格の中の一つです。
今回はCADデザインマスター認定試験について着目してその試験内容などをチェックしてみましょう。
・CADデザインマスター認定試験とは?
CADデザインという言葉になじみがない方も多いかもしれません。
CADとは、コンピューターを用いて設計すること、もしくはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)を指します。
機械・建築・土木・電気等様々な分野での設計にこのシステムが採用されており、
企業としてこの分野に精通した人材が引く手あまたなのは言うまでもありません。
コンピューターによる設計は近年急速に認知されはじめ、その効率性の良さがとても評価を得ています。
時間のかかる図面作成を人間の手作業で行うよりもコンピューターに任せた方が効率的に優れています。
パソコンも一家に一台のこの時代ではCADシステムも広く一般的に認知されはじめています。
CADデザインマスター認定資格を取得すれば、これからのさまざまなジャンルの設計分野において貴重な人材となるでしょう。
この試験を上記の日本デザインプランナー協会の監修のもと、受験することになります。
・試験を受けるには?
日本デザインプランナー協会のHPにアクセスし、インターネットによる申し込みを完了させます。
申し込みが完了すると、協会から問題用紙・回答用紙などが送付されますので、こちらを代金引換等の方法で配送スタッフと引き換えてください。
希望の受験日で受験したのちに、返信用封筒により協会に返送します。
約2ヶ月に一度の定期的な試験を開催しています。
試験にを受けるための資格等は必要ないので、誰でも受験できます。
・どんな試験方法なの?
筆記試験にて行われます。
70パーセントの合格ラインをクリアすれば、晴れて合格となります。
・受験料はいくら?
受験料金は10,000円になります。
・合格後は?
認定証を希望により発行しています。資格を取得すれば、自宅やカルチャースクールなどでの講師活動が行えるようですね。
・口コミ評判について
昔のように図面を手書きで書くという方も少なくなったと思います。
ほとんどの図面作成がパソコンにより行われている現状では、この技術に精通した人間が就職の際に有利となることが間違いないでしょう。
実際に資格を取得された方の声として
「将来性のある分野なので、資格を取得したことにより自分の技術が一定と認められた。就職難のこの時代でも安心感が生まれた」
「手の出しにくい分野ではあったが、順を追って勉強すれば難しい資格ではなかった」等の声があるようです。
・まとめ
2ヶ月に一度の定期的な試験であるため、忙しい会社員の方などでも比較的気軽に受けられる試験となっています。
専門性の高い資格であるため、簡単に取得できるというわけでありません。しかし、受験そのものは何度でも受けられるのであきらめずに挑戦すれば必ず資格取得できるでしょう。