
実践建築模型認定試験とは、日本デザインプランナー協会が認定する試験です。
その試験の内容や受験方法等をまとめました。
・まず日本デザインプランナー協会とは?
日本デザインプランナー協会は、デザイン技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定する機関です。
実践建築模型認定試験のほかにさまざまな認定試験を用意しています。
デザイン技術やスキルに関して、一定水準の人間を認定することで、資格を与え、就職やキャリアアップに役立てるということになります。
・実践建築模型認定試験とは?
分かりやすくいうと、「建築模型」を用いたプレゼンテーション能力を問う試験であるということです。
建築模型を用いることで従来に比べ、建築に関するプレゼンテーションの幅が広がります。
当然プレゼンテーションだけでなく、その中には建築模型そのものに関する知識や作成技術もかかわってきます。
第3者に建築模型を用いて知識等を説明することで、企業や個人を相手に的確なスキルや知識を伝えることができます。
この試験を上記の日本デザインプランナー協会の監修のもと、受験することになります。
また、1級認定試験と2級認定試験があります。HPを参考に自信が受けたい資格認定試験について下調べしておくといいでしょう。
・試験を受けるには?
日本デザインプランナー協会のHPにアクセスし、インターネットによる申し込みを完了させます。
申し込みが完了すると、協会から問題用紙・回答用紙などが送付されますので、こちらを代金引換等の方法で配送スタッフと引き換えてください。
希望の受験日で受験したのちに、返信用封筒により協会に返送します。
約2ヶ月に一度の定期的な試験を開催しています。
・どんな試験方法なの?
建築模型の試験ではありますが、これはあくまで筆記試験にて行われます。
70パーセントの合格ラインをクリアすれば、晴れて合格となります。
・受験料はいくら?
受験料金は10,000円になります。
・合格後は?
認定証を希望により発行しています。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
・口コミ評判
合格後に、講師等の依頼が舞い込む場面もあるようです。
まだまだ資格取得者も多くない資格ですので、取得することによる需要はとても大きいともいえるでしょう。
また、1級、2級と難易度が調整されている試験なので自分のスキルに合った資格取得が可能であるという声も多いです。
資格取得にかかる代金も安ければ1万円程度で済むので、良心的な価格設定であるともいえますね。
・まとめ
2ヶ月に一度の定期的な試験であるため、忙しい会社員の方などでも比較的気軽に受けられる試験となっています。
現在、デザイン界や建築界では人材不足であるため、こういった資格を取得して、転職やキャリアアップを狙っている人も少なくないでしょう。
建築業界はインフラなどの問題により人材はまだまだ不足しています。この資格を取得することでのメリットは今だけでなく、
今後10年後、20年後もあるかと思われます。一生使える資格という面で、取得しておいて間違いがないでしょう。
試験は何度でも挑戦できるのであきらめずに資格取得を目指しましょう。