
ワインコンシェルジュ認定資格は日本安全食料料理協会が認定する試験です。
その試験の内容や受験方法等をまとめました。
・日本安全食料料理協会とは?
日本安全食料料理協会は、食品・料理の技術の理解や食育を通しての各スキルの水準がある一定以上であることを確認し認定するものです。
ワインコンシェルジュ認定試験はこの日本安全食料料理協会が提供している数多くある資格の中の一つです。
今回はワインコンシェルジュ認定試験について着目してその試験内容などをチェックしてみましょう。
・ワインコンシェルジュ認定試験とは?
ワインは現在、酒類を取り扱い小売店・飲食店などではほぼすべてと言っていいほどに、取り扱われています。
また、国産のワインも賞を受賞するなど、その注目度が高まってきています。
ワインに関しての知識が必要なのは、ワイン製造に関わる人間だけではありません。ワインを提供するお店、
消費者としてワインを消費する私たちにも知識は必要なのです。
ワイン消費者全員が正しい知識を持つことで、国内のワインに対する見識が深まり、底上げとなるのです。
ワインコンシェルジュの資格を持てば、さまざまな場面で生かすことができるでしょう。
飲食店開業・趣味としてワインを飲む時・ワインに関しての知識を求めている人にレクチャーする、等です。
ワインの歴史 | ワインの産地、特徴 | ブドウの栽培と品種 |
ワインの格付け | ワインの分類 | ワインのサーブ |
ワイン法 | ワインの造り方 | ワインと料理 |
具体的に上記のような、試験内容です。単にワイン好きといっても歴史や産地まで詳しい人はなかなかいません。
誰かにレクチャーをする時、資格取得した人間が有利となることは間違いないでしょう。
この試験を受験したい場合は、上記の日本安全食料料理協会の監修のもと、受験することになります。
・試験を受けるには?
日本安全食料料理協会のHPにアクセスし、インターネットによる申し込みを完了させます。
申し込みが完了すると、協会から問題用紙・回答用紙などが送付されますので、
こちらを代金引換等の方法で配送スタッフと引き換えてください。
希望の受験日で受験したのちに、返信用封筒により協会に返送します。
約2ヶ月に一度の定期的な試験を開催しています。
試験にを受けるための資格等は必要ないので、誰でも受験できます。
・どんな試験方法なの?
筆記試験にて行われます。
70パーセントの合格ラインをクリアすれば、晴れて合格となります。
・受験料はいくら?
受験料金は10,000円になります。
・合格後は?
認定証を希望により発行しています。資格を取得すれば、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
・口コミ評判について
・「ワインに対する知識が深まり、ワインを購入する際に役立った」
・「ワイン好きが興じて資格取得したが、まさかビジネスになるとは」
といった声があるようです。日本安全食料料理協会では、ソムリエインストラクター等の資格もありますので、チェックしてみるといいでしょう。
・まとめ
2ヶ月に一度の定期的な試験であるため、忙しい会社員の方などでも比較的気軽に受験することができます。
国際ワインが賞を受賞するなど、国産ワインにも世界から注目が向けられています。ワインは広く流通しているお酒ですので、社会で役に立ちやすいでしょう。