
カラーアドバイザー認定試験は、日本デザインプランナー協会が認定する試験です。
その試験の内容や受験方法等をまとめました。
・日本デザインプランナー協会とは?
日本デザインプランナー協会は、デザイン技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定する機関です。
カラーアドバイザー認定試験はこの日本デザインプランナー協会が提供している数多くある資格の中の一つです。
今回はカラーアドバイザー認定試験について着目してその試験内容などをチェックしてみましょう。
・カラーアドバイザー認定試験とは?
私たちは、日常生活の中で色による影響をたくさん受けています。色によって第一印象が決まり、精神面や行動に大きく変化が見られます。
特にデザイン等の業界ではカラーの選択やバリエーションが商品の今後に大きく影響してきます。
デザイン業界は常に色を決めながら仕事をしているといっても過言ではりません。
そのため、デザイン関係の仕事をしている方・目指している方は色に対して理解を深めることはとても重要です。
カラーアドバイザー認定試験では、色の性質や特徴などを理解している人間を認定し、資格を与えます。
ファッション関係にはじまり、建築関係やインテリア関係等、資格取得後の活かし方は多種多様です。
カラーアドバイザー認定試験を取得することにより、自宅やカルチャースクールなどで色に関するレクチャーを行うことができるでしょう。
デザイン業界を目指す方には色に関して理解を深めたいと感じる人がたくさんいるのでそういった方へのニーズが多いと思われます。
この試験を受験したい場合は、上記の日本デザインプランナー協会の監修のもと、受験することになります。
・試験を受けるには?
日本デザインプランナー協会のHPにアクセスし、インターネットによる申し込みを完了させます。
申し込みが完了すると、協会から問題用紙・回答用紙などが送付されますので、こちらを代金引換等の方法で配送スタッフと引き換えてください。
希望の受験日で受験したのちに、返信用封筒により協会に返送します。
約2ヶ月に一度の定期的な試験を開催しています。
試験にを受けるための資格等は必要ないので、誰でも受験できます。
・どんな試験方法なの?
筆記試験にて行われます。
70パーセントの合格ラインをクリアすれば、晴れて合格となります。
・受験料はいくら?
受験料金は10,000円になります。
・合格後は?
認定証を希望により発行しています。資格を取得すれば、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
・口コミ評判について
・「色に対する理解を深めることで、ファッションや建築面でのアイディア力も付いた」
・「インテリア関係のカラーリングの相談を受けた」
といった声があるようです。色に関する資格は他にもありますが、並行して同時取得してもおもしろいかもしれません。
・まとめ
2ヶ月に一度の定期的な試験であるため、忙しい会社員の方などでも比較的気軽に受験することができます。
諒設計アーキテクトラーニング(https://www.designlearn.co.jp/colorcoordinatoraft/)などで通信講座を行っていたりもしますので、資格のために勉強されるのもいいでしょう。